忍者ブログ
仏陀画屋-BuddhaGaYa-のブログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
2025.04.30 Wednesday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015.08.22 Saturday
昨日、仙台で友人と写仏をしました。
初めて人様が写す用の下絵を描き、初めて人様に写仏を教えてきました…!
描いたのは友人の守護本尊、普賢菩薩です。
仏教や仏画、昔はもっと詳しかったんですが大分忘れてきてます…普賢菩薩についても自分も何となくの理解しかなく、うまく解説できない部分もたくさんあったと思います…申し訳ないorz
次回はもっときちんと調べてまとめておこうと思います。

昨日の開催場所は喫茶店。道具は筆ペン。
最初に普賢菩薩とはどういう仏様なのかを資料を見つつ簡単に説明。
次に、仏画の描き方について簡単に説明。
筆での線の引き方を少し練習した後、いよいよ写仏。

そして完成したのが…


写真の右から、私が描いた下絵、友人が写したもの、私が写したもの。
小さくて見えにくいですが、同じ下絵を写しているのに人によって、また同じ人でもその時によって仏様の印象が違うのが面白い所です。

大きさはB5くらい。
絵心のある友人なので、冠などの装飾はやや細かく。
1時間くらいかかるかなーと思ったのですが、私とほとんど同じペースで描いてしまって45分で完成でした。すごい!

仏教で私が好きな言葉に、「一切衆生悉有仏性」という言葉があります。
生きとし生けるものは全て仏になる性質を持っている、という意味です。
写仏で描かれた仏様のお顔は、その人の仏性、心の中にある仏様なのではないかと故・杉原会長が言っていた記憶があります。
絵は描いた本人に似ると言われますし、その人らしさが出るものだと思います。
写仏も、描いた本人になんとなーく似るようです。

写仏は下絵を薄い紙に写して描くだけなので、何も考えず、無心に、頭空っぽにして描くことができます。
私も自分の下絵ですが一緒に写仏をして、ただ「描く」という行為に専念したら頭がすっきりしました!
瞑想と同じような効果があるかもしれません。
友人も、周りに人がいても意外に集中できて頭がクリアになった、と、描き上がったときは一層明るくいい笑顔になっていました(*´▽`*)

喫茶店で、筆ペンでもできる(むしろ初めての人には気楽に楽しめていいかも)ということが分かったので、今後東京や仙台でこういう写仏の会をやりたいな~!!
友人が、朝活がいいんじゃないか?とアイディアをくれたので、朝の写仏で頭スッキリ!すごく良さそう!!
夢が膨らみます…(*´∀`*)。+゜*。

友人も夢に向かって頑張っている人なので、いろいろ話をして私もやる気をいただきました。
ありがとうございます!!!
PR
2015.06.26 Friday
最近新しいことを勉強してみようかなーと思っていまして。
そちらも通学にするか通信にするかで資料取り寄せたりスクール見に行ったりで検討中なのですが、気合入れてやってみて自分に合わなかったら勿体無いので、お試し兼ねて安価で期間短い通信を始めようかなと思っています。
その辺はまた後日。
そんなこんなで更新遅れてます、という言い訳でしたが5月の結果発表します!!

5月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の5月号の楷書7枚、行書28枚、かな8枚。
硬筆は4枚。
社務所の書道教室のが11枚。
合計で58枚。

行書はやはり練習しないとダメですねぇ…
行書の方が楽そうに見えますが、強弱や形をしっかり取るには練習が必要です。
最初に通学と通信とで迷って本部に行ったとき、先生に「行書や草書は練習していないとすぐ分かる」と言われたのですが、確かにそう。
一見綺麗に見えても上手い下手は分かります。
私でもわかるくらいなんだから先生が見たらそりゃあ…(-_-;)
と言うわけで、やはり練習量は多くなります。

結果、毛筆・硬筆ともに1級。かな6級。

…知ってた(´・ω・`)

さて、順調に行けば来月は毛筆・硬筆が準初段です!準とは言え段!!ですよ!!!
初段で小学生を教えられる「初等部師範免許状」なるものがいただけるようなので、目標としていた”書道の先生”の資格まであと一歩です!
現在あと二歩…!!迫り来るBANRI、果たして初段は逃げられるのか!?乞うご期待!!

逃げられないように頑張ります。
2015.05.22 Friday
毎度のことながらすっかり遅くなりました、4月の書道の結果発表です。
でも今回はGWがあったせいか、作品返って来たの5/13でした。
作品返送から10日以内に更新してるんですよ、今年に入って最速ですよ!?
というわけで、

4月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の4月号の楷書は、16枚。
硬筆は6枚。
そして、今回初めて”かな”をやってみました。9枚です。
通信の書道教室は昨年10月から入会したのですが、お手本は4月から翌年3月にかけて難易度が上がるそうなんです。
かなは高校の書道の授業でいろは歌の和綴じ本を作った(ギャラリーページにある鳥獣戯画表紙のやつです)くらいでほとんど書いたことが無かったので、10月の難易度高めのに挑むよりはと思って4月スタートを狙ってました。
それと社務所の書道教室のは、12枚。

全部で43枚。
新しいものに挑戦した月はやはり増えますね。
かなは1回書いても半紙スカスカだから、枚数以上に練習はしていることになります。

結果、毛筆・硬筆ともに2級かなは特進で7級

…やっぱり7級スタートなのね(´・ω・`)

かなは慣れないので地道にやっていこうと思います。

今回毛筆が2級に上がったので、5月から課題は今までの楷書に加えて行書が追加されます。
久々の行書!
中学生までやってるともう行書ばかり練習してたので、筆遣いが行書に慣れちゃって実は楷書大変でした…。
楷書は形がきっちりしてるし、指定の半紙がマス目あるので形を真似るのは楽なんですが、筆の入り方・止め方がきっちりできなくてorz
やっと最近慣れてきたところで、行書です!!やったー!けどまた楷書の筆遣い忘れそう…^^;
初段になったら楷書なくなって行書・草書になりますし。初めての草書…!

ところで、今回の作品が返送されて進級知ったのが5/13なんですが。
5月の〆切、5/20なんですが。
1週間で新しいものに挑戦しろと。

…いいけどね、どうせ書いた事あるしいつも〆切数日前に練習開始してちょっと過ぎてから出してるし(´・ω・`)
毎月100枚書く為に枚数カウント始めたのにこの様ですよ。
1つずつしか上がらないのがやる気ダウンになってるけど、1つずつしか上がれないから無理ない練習量で継続できてる気がします。
嵌められた感じがします(笑)


2015.04.27 Monday
いろいろありましていろいろだったのがやっと落ち着いてきました。
ウン●おじい様のウ●コっぷりに驚きつつもひとまず臭いものに集る蠅を眺めていようと思います。

そんなこんなでもう4月も終わりそうになってきましたが2月の結果発表します。

2月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の2月号の楷書は、17枚。
今回のはちょっとやる気の出ないお題だったので、1日しか練習せず。
硬筆は2枚。
社務所の書道教室のは、9枚。
あと結婚式のネームカードの練習・清書を2枚。
全部で30枚。
今までにないほどの練習量です。少なさにおいて。

結果、毛筆・硬筆ともに3級

…正直あまり練習しなくても1級までは余裕な気がしてます(´・ω・`)

あと1月の作品は5月号の写真版に掲載されるそうです。

添削してくれよ(´・ω・`)


では次に、3月の結果発表をします。
3月は、サボりました
2015.01.12 Monday

12月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の12月号の楷書は、23枚。
社務所の書道教室のは、年賀状の練習で小筆で書いた7枚。
硬筆用紙は3枚。
それとネームカードの練習&清書で4枚。
全部で37枚。

…見るからに、少ないです。
どれだけ頑張っても1つずつしか昇級しないと分かったら、もうやる気が…orz
無駄に練習したって、上がらないんですもん。
結果、毛筆・硬筆ともに5級

うん、知ってる(´・ω・`)

お手本が毎月届くのですが、そのお手本に会員の作品の写真が載ってるんですが。
ぶっちゃけ、1級の人より私の方が上手いと思います。謙遜はしない。
ので、1級まではそんなに練習しなくても進めるかなーと。
初段以上になると行書や草書なのでよくわかりません(笑)

ところで、12月は書初大会を兼ねていたのですが、

金賞を受賞したようです。
な、なんと…!
受賞したからって賞状もらえるくらいだと思うんですが(笑)、これで金賞ならもうちょっと練習しとけばよかったです^^;
まぁいいか…受賞者は特進で3級くらい一気に上がって欲しかったけどなー

今月はさすがに忙しくてまだ練習できてません…
最近早起きできてないから、明日は早起きして少し練習しようかな!!
Return to BuddhaGaYa
仏陀画屋へ戻る場合はこちら
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
BANRI
HP:
性別:
女性
最新コメント
[12/26 geRoesonzee]
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]