仏陀画屋-BuddhaGaYa-のブログです。
2013.07.11 Thursday
写真が溜まってました。下塗りです。
骨描きしたら墨が定着するよう一晩は置いてからの方が墨が動きません。
急いでいる場合は定着剤なんかもあるようですが、持ってないので…(ーー;
下塗りは水干(すいひ)絵具を使います。

原料は土や泥で、水の中で粒子を分けて精製した絵具です。
接着剤は入っていないので、膠で溶かなければいけません。
水干絵具を絵皿に適量出し、膠液を加えます。

指で練って水干絵具と膠をなじませます。

水干黄土では黄色すぎたので代赭を合わせて溶きました。

水で薄めて下塗りをします。

小さい絵なのに解きすぎたので別の絵皿で薄めました^^;

そんな感じで水干絵具で全体に色をつけていきます。

下塗り完成!
前回使った胡粉も水干絵具の一種です。
今回は少量なので絵皿に開けて指で溶いていきましたが大量に使う場合は胡粉と同じように乳鉢で擦った方が楽です^^;
逆に、胡粉を少量だけ使いたいときはわざわざ胡粉団子にしてアク抜きして…とやらなくても、水干絵具のように指で溶くのもOKです。
ただ、キメ細かい胡粉にはならないですけど…。
今回の更新はここまで!
さくっとできてるようですが、下塗りで2日かかりました^^;
骨描きしたら墨が定着するよう一晩は置いてからの方が墨が動きません。
急いでいる場合は定着剤なんかもあるようですが、持ってないので…(ーー;
下塗りは水干(すいひ)絵具を使います。
原料は土や泥で、水の中で粒子を分けて精製した絵具です。
接着剤は入っていないので、膠で溶かなければいけません。
水干絵具を絵皿に適量出し、膠液を加えます。
指で練って水干絵具と膠をなじませます。
水干黄土では黄色すぎたので代赭を合わせて溶きました。
水で薄めて下塗りをします。
小さい絵なのに解きすぎたので別の絵皿で薄めました^^;
そんな感じで水干絵具で全体に色をつけていきます。
下塗り完成!
前回使った胡粉も水干絵具の一種です。
今回は少量なので絵皿に開けて指で溶いていきましたが大量に使う場合は胡粉と同じように乳鉢で擦った方が楽です^^;
逆に、胡粉を少量だけ使いたいときはわざわざ胡粉団子にしてアク抜きして…とやらなくても、水干絵具のように指で溶くのもOKです。
ただ、キメ細かい胡粉にはならないですけど…。
今回の更新はここまで!
さくっとできてるようですが、下塗りで2日かかりました^^;
PR
Comment
カレンダー
最新記事
(11/12)
(10/11)
(09/13)
(09/11)
(08/24)
ブログ内検索