仏陀画屋-BuddhaGaYa-のブログです。
[1]
[2]
2015.04.27 Monday
いろいろありましていろいろだったのがやっと落ち着いてきました。
ウン●おじい様のウ●コっぷりに驚きつつもひとまず臭いものに集る蠅を眺めていようと思います。
そんなこんなでもう4月も終わりそうになってきましたが2月の結果発表します。
2月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の2月号の楷書は、17枚。
今回のはちょっとやる気の出ないお題だったので、1日しか練習せず。
硬筆は2枚。
社務所の書道教室のは、9枚。
あと結婚式のネームカードの練習・清書を2枚。
全部で30枚。
今までにないほどの練習量です。少なさにおいて。
結果、毛筆・硬筆ともに3級。
…正直あまり練習しなくても1級までは余裕な気がしてます(´・ω・`)
あと1月の作品は5月号の写真版に掲載されるそうです。
添削してくれよ(´・ω・`)
では次に、3月の結果発表をします。
3月は、サボりました。
ウン●おじい様のウ●コっぷりに驚きつつもひとまず臭いものに集る蠅を眺めていようと思います。
そんなこんなでもう4月も終わりそうになってきましたが2月の結果発表します。
2月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の2月号の楷書は、17枚。
今回のはちょっとやる気の出ないお題だったので、1日しか練習せず。
硬筆は2枚。
社務所の書道教室のは、9枚。
あと結婚式のネームカードの練習・清書を2枚。
全部で30枚。
今までにないほどの練習量です。少なさにおいて。
結果、毛筆・硬筆ともに3級。
…正直あまり練習しなくても1級までは余裕な気がしてます(´・ω・`)
あと1月の作品は5月号の写真版に掲載されるそうです。
添削してくれよ(´・ω・`)
では次に、3月の結果発表をします。
3月は、サボりました。
PR
2015.01.12 Monday
12月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の12月号の楷書は、23枚。
社務所の書道教室のは、年賀状の練習で小筆で書いた7枚。
硬筆用紙は3枚。
それとネームカードの練習&清書で4枚。
全部で37枚。
…見るからに、少ないです。
どれだけ頑張っても1つずつしか昇級しないと分かったら、もうやる気が…orz
無駄に練習したって、上がらないんですもん。
結果、毛筆・硬筆ともに5級。
うん、知ってる(´・ω・`)
お手本が毎月届くのですが、そのお手本に会員の作品の写真が載ってるんですが。
ぶっちゃけ、1級の人より私の方が上手いと思います。謙遜はしない。
ので、1級まではそんなに練習しなくても進めるかなーと。
初段以上になると行書や草書なのでよくわかりません(笑)
ところで、12月は書初大会を兼ねていたのですが、
金賞を受賞したようです。
な、なんと…!
受賞したからって賞状もらえるくらいだと思うんですが(笑)、これで金賞ならもうちょっと練習しとけばよかったです^^;
まぁいいか…受賞者は特進で3級くらい一気に上がって欲しかったけどなー
今月はさすがに忙しくてまだ練習できてません…
最近早起きできてないから、明日は早起きして少し練習しようかな!!
2014.12.06 Saturday
11月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の11月号の楷書は、67枚。
仮名は4枚。
社務所の書道教室のは14枚。
硬筆用紙は4枚。
今回は社務所の書道教室のも捨てる前にカウントしました(笑)
全部で89枚。
でも仮名文字は1枚に3~4回分くらい書いてるし、11月は七五三、安産祈願、初宮詣の祝詞も書いたし!
100枚くらい行って…ないか(-_-;)
仮名は高校時代に授業で少しやったきりで難しくて、練習はしたけど出しませんでした。
その代りに息抜きで書いてみた硬筆が意外によくできたので提出。
まだかな~と待っていたけど今日やっと、11月の結果が届きました!!
3つまで飛び級できるんだったら次は4級いけるかな~と思っていたら。
毛筆、硬筆ともに6級。
…(´・ω・`)
あれー?
もう、最初以外は1つずつしか上がらないんじゃないかと本気で思っています。
初心者から始めても、1年くらいで初段になるって先生言ってたのに、このペースじゃ私もあと7か月かかるぞー?
どんなに頑張っても1級ずつしか上がれないなら、月100枚も練習する気がなくなりますね…(-_-)
とりあえず、練習量少なくなっても毎月出していけばいいかな…
その分他の事に時間を使えるってことで!!
11月は年賀状の用意もしてました。
来年は未年なので、守り本尊の大日如来を描きました。
今回は写仏ではなくオリジナルです!年賀状送り先が増えたので、勘違いする人を増やさないようにと思って(笑)
困ったことに、再来年の申年も守り本尊は大日如来なんですよねぇ…
今回は金剛界描いたから来年は胎蔵界、でしょうか^^;
今月はいよいよ師走。
忙しくなってきていますが、今日も楷書8枚練習しました。
練習量少なくても毎月出すように頑張ります!!
2014.11.02 Sunday
10月に書いた書道の半紙&硬筆用紙です。
通信の10月号のは、71枚。
通信の基本編(初めての人はこちらを提出してもよい)は2枚。
社務所の書道教室のは5枚。
硬筆用紙は13枚。
本部の先生には100枚と言われたけど、全部合わせれば毛筆78枚は書いてる!
けど、基本編のは先日本部で書いた2枚の他にも書いたはずなのに無い…。
それに10月号のや社務所のは、黒くなるまで書いて筆とか硯拭いて捨てたのもあるから、100枚いっ…てないかもしれないけど硬筆合わせたら100枚行った(`・ω・´)
硬筆も反故紙の裏やコピー用紙に練習したのもあるし。そういうのは捨てたし←
自分ではかなり頑張ったと思ってます。
そして今日、郵便受けに10月提出した作品が返ってきてました。
…ということは。
中学卒業以来我流でやってきた書道の段級位が出ている!!!
出掛けに郵便受け覗いたらあったので、帰宅してからなんて待ちきれずに歩きながら開封しました。
その結果。
毛筆、硬筆ともに7級。
…(´・ω・`)
頑張ったのになー。
中学の頃習ってた書道は、学生の部で最高位・十段の上の特待生まで行ったんですが、高校になって一般の部に入ると十段&特待生は5級なんですね。
教室が違えばシステムも段級位も違うものなんですが、どちらも最低位は10級なので、一応中学の特待生=一般の5級ってことで5級を目標にしてました。
頑張ったんだけど残念…。
でも初めての人=10級、とすると一気に7級まで飛び級だもんな!
飛び級は3つまでとか、最初の人は最高で7級、という決まりがあったのかもしれない(笑)
私にしては珍しくポジティブですが(笑)、正直7級が信じられない。
10月号に5級・6級の方の作品が載ってたんですが…
あの、多分、ちょっと私の方が上手いんじゃないかと、思うのですが(小声)
それと、毛筆は枚数見ても分かる通りかなり練習して、自分でもなかなかいい作品が書けたと思っています。
ですが、硬筆は練習が足りないし、できた作品もいまいち。
時間がなくて諦めて提出したんですが、その毛筆と硬筆が同じ級なんておかしい。
自分で見ても硬筆の方がへたっぴです。
なので、おかしいなーと思うんです。
添削もあまり直されていないんですが、それは最初だからなのか先生忙しいからなのか分かりませんね…。
11月以降もひとまず半年間、通信で続けてみることにしたのでまた11月も頑張って、結果を見てみましょう…ここまで大口叩いて昇級しなかったら恥ずかしいけどな('ω')
11月のお手本、早く届けー!!
カレンダー
最新記事
(11/12)
(10/11)
(09/13)
(09/11)
(08/24)
ブログ内検索