仏陀画屋-BuddhaGaYa-のブログです。
2013.07.31 Wednesday
ポン・デ・ザール美術展、無事に終了しました!!
私の絵は、本当にわざわざ見に来てもらうのが申し訳ないくらいの出来だったので、あまり周囲には知らせてませんでした^^;
そんな中、見に来てくれたSさん、終わってからもいろいろ話せて良かったです^^
父親もいろいろ大変な時なのに見に来てくれてました。
来てたのにノーコメントってことは…まぁその程度の出来ってことですね(・∀・)
最終日は日曜で少し天気のいいタイミングもあったせいか、100人以上の方がいらしたそうです。
見に来て下さった方、ありがとうございました!!
そして、ポン・デ・ザール会員の皆様、ありがとうございました!!
下手な絵晒してすみません…m(_ _;)m
「応援してる」「また来年」等声かけて頂けて嬉しかったです。
来年…自分がどうなってるか分かりませんが、来年も出せたら…
出せなくても見に行けたらいいな。
それから写真家の佐々木さんにいただいた、宮城県芸術祭絵画展の募集要項。
こんな公募展あるなんて知らなかった…!!
締切9/6で1ヶ月以上あるけど、今回F6の絵に1ヶ月かかってしまったので難しいだろうなぁ…(´・ω・`)
もうちょっとリハビリして、まともなもの描けるようになったら公募展も出したいな^^;
さて、無事に終わったから良かったですが、実は7月初めに顔面神経麻痺(ラムゼイ・ハント症候群)になりまして。
顔の右半分が動かなくなりました。
制作過程では骨描きの頃からなんですが、瞬きができないから目が乾燥して、右目がチカチカしてきたり涙がボロボロ出て止まらなかったり、焦点も合わせられないしで絵を描くのが大変でした。
完全に動かないくらいの重症なら入院もあるようですが、そこまで重症じゃなかったので毎日通院して注射して飲み薬飲んで…2週間毎日注射はキツかったorz
お医者さんや会った人にはもうほとんど分からないと言われましたが、佐々木さんが絵の前で撮ってくださった写真の顔はやはり歪んでいました^^;
意識して両目を瞑るなら右目も多分閉じてるんですが、普通に瞬きするのではまだ完全に閉じてないようで、目尻の方は乾燥する感じがします。
乾燥に晒された右目は視力が落ちてきました。
治ると視力も回復すると聞いたけど、来月眼科行く前に戻っててほしい所です…。
あと家の中とか何とか、ちょっとゴタゴタしてましたがまぁ落ち着きつつある…のかな…?
そんなこんなで、なんだかあまり絵に集中できませんでした。まぁ普段から集中力ないけど(´・ω・`)
日本画は9年ぶりで思いっきりできなかったし、本当に描きたい絵じゃなかったのかな??
次はもうちょっと、これだ!!っていうのを描けたらいいな。
精進します。
改めて、ポン・デ・ザール美術展、たくさんお世話になりました。ありがとうございました!!!
私の絵は、本当にわざわざ見に来てもらうのが申し訳ないくらいの出来だったので、あまり周囲には知らせてませんでした^^;
そんな中、見に来てくれたSさん、終わってからもいろいろ話せて良かったです^^
父親もいろいろ大変な時なのに見に来てくれてました。
来てたのにノーコメントってことは…まぁその程度の出来ってことですね(・∀・)
最終日は日曜で少し天気のいいタイミングもあったせいか、100人以上の方がいらしたそうです。
見に来て下さった方、ありがとうございました!!
そして、ポン・デ・ザール会員の皆様、ありがとうございました!!
下手な絵晒してすみません…m(_ _;)m
「応援してる」「また来年」等声かけて頂けて嬉しかったです。
来年…自分がどうなってるか分かりませんが、来年も出せたら…
出せなくても見に行けたらいいな。
それから写真家の佐々木さんにいただいた、宮城県芸術祭絵画展の募集要項。
こんな公募展あるなんて知らなかった…!!
締切9/6で1ヶ月以上あるけど、今回F6の絵に1ヶ月かかってしまったので難しいだろうなぁ…(´・ω・`)
もうちょっとリハビリして、まともなもの描けるようになったら公募展も出したいな^^;
さて、無事に終わったから良かったですが、実は7月初めに顔面神経麻痺(ラムゼイ・ハント症候群)になりまして。
顔の右半分が動かなくなりました。
制作過程では骨描きの頃からなんですが、瞬きができないから目が乾燥して、右目がチカチカしてきたり涙がボロボロ出て止まらなかったり、焦点も合わせられないしで絵を描くのが大変でした。
完全に動かないくらいの重症なら入院もあるようですが、そこまで重症じゃなかったので毎日通院して注射して飲み薬飲んで…2週間毎日注射はキツかったorz
お医者さんや会った人にはもうほとんど分からないと言われましたが、佐々木さんが絵の前で撮ってくださった写真の顔はやはり歪んでいました^^;
意識して両目を瞑るなら右目も多分閉じてるんですが、普通に瞬きするのではまだ完全に閉じてないようで、目尻の方は乾燥する感じがします。
乾燥に晒された右目は視力が落ちてきました。
治ると視力も回復すると聞いたけど、来月眼科行く前に戻っててほしい所です…。
あと家の中とか何とか、ちょっとゴタゴタしてましたがまぁ落ち着きつつある…のかな…?
そんなこんなで、なんだかあまり絵に集中できませんでした。まぁ普段から集中力ないけど(´・ω・`)
日本画は9年ぶりで思いっきりできなかったし、本当に描きたい絵じゃなかったのかな??
次はもうちょっと、これだ!!っていうのを描けたらいいな。
精進します。
改めて、ポン・デ・ザール美術展、たくさんお世話になりました。ありがとうございました!!!
PR
2013.07.23 Tuesday
今日から宮城県美術館県民ギャラリーにて、ポン・デ・ザール美術展を開催しています。
油彩、水彩、日本画、写真、立体、様々な作品が展示されています。
入場無料ですのでよろしければ是非いらして下さい。
土日は受付やってる予定です。
油彩、水彩、日本画、写真、立体、様々な作品が展示されています。
入場無料ですのでよろしければ是非いらして下さい。
土日は受付やってる予定です。
2013.07.21 Sunday
気づけば明日が搬入日でした(@@;
今日はここまで進みました!というブログにしようと思ってたのに全然なってないですね…。
さて、今は最後の仕上げをしています。
邪魔になるので描いていなかった、木の手前の植物を書き足します。

墨での骨描きはせず、そのまま岩絵具を濃い目に重ねていきます。
そんなこんなで書き足したり塗り足したりして、だんだん濃くなってきました。

ということで。
完成ではないですが、最後まで仕上げてもブログで見る限りこれ以上はほとんど絵の雰囲気は変わらないと思うので、出品前の制作過程公開はここまでにしたいと思います。
時間と体力の許す限り、仕上げ作業をしてから搬入したいです^^;
久々の日本画なのにちょっとハードル高すぎる絵を選んでしまったなぁ…orz
制作期間中はいろいろなことが起こってまだ継続中ですけども。
少しずついい方向に変化して…いくといいな!!
今日はここまで進みました!というブログにしようと思ってたのに全然なってないですね…。
さて、今は最後の仕上げをしています。
邪魔になるので描いていなかった、木の手前の植物を書き足します。
墨での骨描きはせず、そのまま岩絵具を濃い目に重ねていきます。
そんなこんなで書き足したり塗り足したりして、だんだん濃くなってきました。
ということで。
完成ではないですが、最後まで仕上げてもブログで見る限りこれ以上はほとんど絵の雰囲気は変わらないと思うので、出品前の制作過程公開はここまでにしたいと思います。
時間と体力の許す限り、仕上げ作業をしてから搬入したいです^^;
久々の日本画なのにちょっとハードル高すぎる絵を選んでしまったなぁ…orz
制作期間中はいろいろなことが起こってまだ継続中ですけども。
少しずついい方向に変化して…いくといいな!!
2013.07.16 Tuesday
彩色に入って1週間です。
濃くなってきました(笑)

前回の最後の画像が4日目で、1週間経ったけど描いてない日もあったりしますが^^;
昨日は徒歩15分のホームセンターで岩絵具を何色か仕入れてきました。
バリエーション少ないけどあって助かった…!
そして仮縁がない(爆)
なんだかもう人様に見せるような絵じゃないですね(ーー;
額縁なくても悔いがないレベル…orz
むしろ吹っ切れて好きなように描こうという気になってきてます(笑)
濃くなってきました(笑)
前回の最後の画像が4日目で、1週間経ったけど描いてない日もあったりしますが^^;
昨日は徒歩15分のホームセンターで岩絵具を何色か仕入れてきました。
バリエーション少ないけどあって助かった…!
そして仮縁がない(爆)
なんだかもう人様に見せるような絵じゃないですね(ーー;
額縁なくても悔いがないレベル…orz
むしろ吹っ切れて好きなように描こうという気になってきてます(笑)
2013.07.14 Sunday
下塗りが終わったら、いよいよ岩絵具で彩色です。

岩絵具はもともと岩石から作られた天然顔料ですが、今は陶磁器の釉薬をガラス質に混ぜた人造岩絵具や、天然の水晶末や方解末を染料で染めた合成岩絵具があります。
私のこれは人造岩絵具ですね、多分。
こんな基本セットじゃ足りないので、必要な色は量り売りで買います。

色の名前に番号があるのですが、4~5番くらいから13、14番くらいまであります。
番号が小さいほど粒子が大きく色が濃く、一番粒子が細かく色が薄いのが数字ではなく「白(びゃく)」と呼ばれます。
水干絵具と同じように適量を絵皿に取り、膠を加えます。

指で混ぜてよくなじませます。
岩絵具の粒を膠で包むようなイメージで練ります。

しっかり混ぜたら適量の水で溶き、塗っていきます。

まず肌の部分を塗った状態。
水干絵具も岩絵具も、濡れた状態では色が濃く見えるので画面に塗る前に他の紙に試し塗りが大事です^^;

彩色1日目でこんな感じ。
下塗りに毛の生えたような程度で薄く彩色していきます。
岩絵具の粒子が残るので、同じ色で塗るからといってベタ塗りはしない方がいいです。

土なんかもそれっぽい質感になるように。

一通り下塗り+αくらいな感じで彩色しました。これで彩色4日目くらいですかね…(ーー;

岩絵具は粒子があるので一気に濃く塗ろうとするとムラになります。
何度も丁寧に塗り重ねて画面を作っていきます。
さて、やっと一通りの説明も出来たしリアルタイムに追いついたので、どんどん仕上げに向かおうと思います!
間に合うといいな^^;
岩絵具はもともと岩石から作られた天然顔料ですが、今は陶磁器の釉薬をガラス質に混ぜた人造岩絵具や、天然の水晶末や方解末を染料で染めた合成岩絵具があります。
私のこれは人造岩絵具ですね、多分。
こんな基本セットじゃ足りないので、必要な色は量り売りで買います。
色の名前に番号があるのですが、4~5番くらいから13、14番くらいまであります。
番号が小さいほど粒子が大きく色が濃く、一番粒子が細かく色が薄いのが数字ではなく「白(びゃく)」と呼ばれます。
水干絵具と同じように適量を絵皿に取り、膠を加えます。
指で混ぜてよくなじませます。
岩絵具の粒を膠で包むようなイメージで練ります。
しっかり混ぜたら適量の水で溶き、塗っていきます。
まず肌の部分を塗った状態。
水干絵具も岩絵具も、濡れた状態では色が濃く見えるので画面に塗る前に他の紙に試し塗りが大事です^^;
彩色1日目でこんな感じ。
下塗りに毛の生えたような程度で薄く彩色していきます。
岩絵具の粒子が残るので、同じ色で塗るからといってベタ塗りはしない方がいいです。
土なんかもそれっぽい質感になるように。
一通り下塗り+αくらいな感じで彩色しました。これで彩色4日目くらいですかね…(ーー;
岩絵具は粒子があるので一気に濃く塗ろうとするとムラになります。
何度も丁寧に塗り重ねて画面を作っていきます。
さて、やっと一通りの説明も出来たしリアルタイムに追いついたので、どんどん仕上げに向かおうと思います!
間に合うといいな^^;
カレンダー
最新記事
(11/12)
(10/11)
(09/13)
(09/11)
(08/24)
ブログ内検索