仏陀画屋-BuddhaGaYa-のブログです。
2015.01.12 Monday
2014.12.06 Saturday
11月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の11月号の楷書は、67枚。
仮名は4枚。
社務所の書道教室のは14枚。
硬筆用紙は4枚。
今回は社務所の書道教室のも捨てる前にカウントしました(笑)
全部で89枚。
でも仮名文字は1枚に3~4回分くらい書いてるし、11月は七五三、安産祈願、初宮詣の祝詞も書いたし!
100枚くらい行って…ないか(-_-;)
仮名は高校時代に授業で少しやったきりで難しくて、練習はしたけど出しませんでした。
その代りに息抜きで書いてみた硬筆が意外によくできたので提出。
まだかな~と待っていたけど今日やっと、11月の結果が届きました!!
3つまで飛び級できるんだったら次は4級いけるかな~と思っていたら。
毛筆、硬筆ともに6級。
…(´・ω・`)
あれー?
もう、最初以外は1つずつしか上がらないんじゃないかと本気で思っています。
初心者から始めても、1年くらいで初段になるって先生言ってたのに、このペースじゃ私もあと7か月かかるぞー?
どんなに頑張っても1級ずつしか上がれないなら、月100枚も練習する気がなくなりますね…(-_-)
とりあえず、練習量少なくなっても毎月出していけばいいかな…
その分他の事に時間を使えるってことで!!
11月は年賀状の用意もしてました。
来年は未年なので、守り本尊の大日如来を描きました。
今回は写仏ではなくオリジナルです!年賀状送り先が増えたので、勘違いする人を増やさないようにと思って(笑)
困ったことに、再来年の申年も守り本尊は大日如来なんですよねぇ…
今回は金剛界描いたから来年は胎蔵界、でしょうか^^;
今月はいよいよ師走。
忙しくなってきていますが、今日も楷書8枚練習しました。
練習量少なくても毎月出すように頑張ります!!
2014.11.02 Sunday
10月に書いた書道の半紙&硬筆用紙です。
通信の10月号のは、71枚。
通信の基本編(初めての人はこちらを提出してもよい)は2枚。
社務所の書道教室のは5枚。
硬筆用紙は13枚。
本部の先生には100枚と言われたけど、全部合わせれば毛筆78枚は書いてる!
けど、基本編のは先日本部で書いた2枚の他にも書いたはずなのに無い…。
それに10月号のや社務所のは、黒くなるまで書いて筆とか硯拭いて捨てたのもあるから、100枚いっ…てないかもしれないけど硬筆合わせたら100枚行った(`・ω・´)
硬筆も反故紙の裏やコピー用紙に練習したのもあるし。そういうのは捨てたし←
自分ではかなり頑張ったと思ってます。
そして今日、郵便受けに10月提出した作品が返ってきてました。
…ということは。
中学卒業以来我流でやってきた書道の段級位が出ている!!!
出掛けに郵便受け覗いたらあったので、帰宅してからなんて待ちきれずに歩きながら開封しました。
その結果。
毛筆、硬筆ともに7級。
…(´・ω・`)
頑張ったのになー。
中学の頃習ってた書道は、学生の部で最高位・十段の上の特待生まで行ったんですが、高校になって一般の部に入ると十段&特待生は5級なんですね。
教室が違えばシステムも段級位も違うものなんですが、どちらも最低位は10級なので、一応中学の特待生=一般の5級ってことで5級を目標にしてました。
頑張ったんだけど残念…。
でも初めての人=10級、とすると一気に7級まで飛び級だもんな!
飛び級は3つまでとか、最初の人は最高で7級、という決まりがあったのかもしれない(笑)
私にしては珍しくポジティブですが(笑)、正直7級が信じられない。
10月号に5級・6級の方の作品が載ってたんですが…
あの、多分、ちょっと私の方が上手いんじゃないかと、思うのですが(小声)
それと、毛筆は枚数見ても分かる通りかなり練習して、自分でもなかなかいい作品が書けたと思っています。
ですが、硬筆は練習が足りないし、できた作品もいまいち。
時間がなくて諦めて提出したんですが、その毛筆と硬筆が同じ級なんておかしい。
自分で見ても硬筆の方がへたっぴです。
なので、おかしいなーと思うんです。
添削もあまり直されていないんですが、それは最初だからなのか先生忙しいからなのか分かりませんね…。
11月以降もひとまず半年間、通信で続けてみることにしたのでまた11月も頑張って、結果を見てみましょう…ここまで大口叩いて昇級しなかったら恥ずかしいけどな('ω')
11月のお手本、早く届けー!!
2014.05.14 Wednesday
いろいろなことが落ち着き、やっと販売開始しました。
写真も撮ってはいたんですが編集する時間がなくて^^;
しかし写真も陰ができちゃって暗いなぁ…。
写真の撮り方も研究しなければ!
結構たくさん作ったつもりでしたが、こうして見ると少ないですね。
同じのを複数作るよりいろんな種類を少なく作った方がいいかも。
まだ写真をアップしていないものや作りかけや、これから作ろうと思っているものがあるので、そういうのも順次上げていけたらいいなと思います。
あと自分の仏画が描けたら、仏画とか仏画グッズもやりたいと思っています。
今はまだ写仏や模写ばっかりなので…(´`;)
来月中旬~の予定がまだちょっとわかりませんが、続けられたら販売も作成も続けていきたいです。
無理そうだったら作品は全て展示作品の方に移動して、販売は少しお休みしますね。
興味ある方はよろしくお願いします!↓
Creema 仏陀画屋さんの販売中の作品
しかし杜の都のアート展の募集要項出ないですね…。
5月最後の土日が多いようですが、今年はないのでしょうか?
写真も撮ってはいたんですが編集する時間がなくて^^;
しかし写真も陰ができちゃって暗いなぁ…。
写真の撮り方も研究しなければ!
結構たくさん作ったつもりでしたが、こうして見ると少ないですね。
同じのを複数作るよりいろんな種類を少なく作った方がいいかも。
まだ写真をアップしていないものや作りかけや、これから作ろうと思っているものがあるので、そういうのも順次上げていけたらいいなと思います。
あと自分の仏画が描けたら、仏画とか仏画グッズもやりたいと思っています。
今はまだ写仏や模写ばっかりなので…(´`;)
来月中旬~の予定がまだちょっとわかりませんが、続けられたら販売も作成も続けていきたいです。
無理そうだったら作品は全て展示作品の方に移動して、販売は少しお休みしますね。
興味ある方はよろしくお願いします!↓
Creema 仏陀画屋さんの販売中の作品
しかし杜の都のアート展の募集要項出ないですね…。
5月最後の土日が多いようですが、今年はないのでしょうか?
2014.04.08 Tuesday
『仏陀画屋』サイトオープンから1年が経ちました。
Twitterも1周年です。
そこで、アート展等のイベント出るなら和雑貨出したいなーとぼちぼちやってたものを、イベントに先駆けてネット販売をすることにしました。
アート展の予定まだ出ないし…^^;
まだ作品登録はしていませんが、既に何種類か雑貨が完成しています。
まだまだ作りたいものは考えているんですが、とりあえず今週中にできている分いくつか販売開始できたらいいなと思っています。
綺麗に写真撮って画像載せないと!
「Creema」仏陀画屋のページ↓
http://www.creema.jp/c/buddhagaya08
よろしくお願いします(^O^)
Twitterも1周年です。
そこで、アート展等のイベント出るなら和雑貨出したいなーとぼちぼちやってたものを、イベントに先駆けてネット販売をすることにしました。
アート展の予定まだ出ないし…^^;
まだ作品登録はしていませんが、既に何種類か雑貨が完成しています。
まだまだ作りたいものは考えているんですが、とりあえず今週中にできている分いくつか販売開始できたらいいなと思っています。
綺麗に写真撮って画像載せないと!
「Creema」仏陀画屋のページ↓
http://www.creema.jp/c/buddhagaya08
よろしくお願いします(^O^)
カレンダー
最新記事
(11/12)
(10/11)
(09/13)
(09/11)
(08/24)
ブログ内検索