忍者ブログ
仏陀画屋-BuddhaGaYa-のブログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
2025.04.30 Wednesday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015.11.12 Thursday
さてさて、10月の書道の結果発表です!!

10月も結構書きました。

通信の10月号の楷書49枚、行書20枚、かな6枚、硬筆9枚。
社務所の書道教室は、七五三の準備で忙しいのでお休みさせてもらいました。
月謝払わなくていいので助か…おっと失礼、つい本音が(笑)
合計で84枚です。

結果、毛筆初段、硬筆準初段、かな3級。

毛筆、初段です!!
この書道連盟、初段になると初等部師範免許がいただけます。
じゃーん!!!

検定之証なるものが同封されていました。

初等部師範で、小学校以下の生徒に指導する資格になるそうです。
書道教室開く時に免許状必要になるのかな?と思ったんですが、問い合せたら五段以上を目指す場合にのみ必要になるとのことで、教室(支部)開くとかは関係ないみたいです。
何名だか集まれば支部として認められるとのこと。別にサークルみたいな形で作ってもいいみたいです。支部の方がちょっとお得ですからね(笑)
免許状申請にはやはりそれなりのお金がかかるのですが、スクールの授業料の支払いもあるのでもうちょっと後で申請しようと思います。
あと、雅号といいまして作品を作る上でのペンネームみたいなのも取れたり、落款印作れたりもするようです。
雅号かぁ…憧れるけど、まだ雅号名乗る程の実力はないかな^^;恥ずかしいのでこれももうちょっと後で申請します。

さて、添削を見て次の昇段のヒントへ…と思いきや。

写真版掲載候補に上がったようで、作品返って来てませんでした…。
行書20枚しか書いてなかったんだけどな^^;
写真版はその時は嬉しいけど上達してから見ると恥ずかしいだろうし、添削されずに返却されるので複雑な気分…。
でもやっぱ嬉しいです!

そして一応の目標としていた「師範」!!
初等部とは言え、「師範」!!
(気分的に)先生名乗れますよ~わー嬉しい!!!(*´▽`*)
PR
2015.10.11 Sunday
9月は2ヶ月ぶりの検定です。
頑張りました!!!

じゃじゃーん!!

9月に書いた、というか9月の検定のために書いた書道半紙&硬筆用紙です。
一応社務所の書道も月10枚くらい書いてますが、朱が入ったのor清書以外捨てちゃうし別にファイルしているのでいつも写真には入ってないんですよね^^;
あと、8月末に9月号のを書いたのも入ってます。
もうね、そういう写真ってことでいきます。

そういうことで、今回は。
通信の9月号の楷書28枚、行書43枚、かな9枚、硬筆6枚。
社務所の書道教室のが9枚。
なんと!
合計95枚です!!!
最初に本部で言われた「月100枚書いて欲しい」にあと一歩!!
そこで喜んでちゃいけないんですけどね^^;
やっぱり久々だと調子出なくて練習量増えますね…。
なかなか納得できるものが出来ないということは、それだけ目が肥えたということでしょうか?

さて、結果。
毛筆・硬筆共に準初段、かな4級。

毛筆も準初段に上がったーーーーー!!!
準がつくけど、段ですよ、段!!
かなも順調に昇級してます。

…あれ、硬筆の様子が…??

前回と同じ、準初段で停滞ですorz
うーん、硬筆だけでも初段になりたかったなぁ…。
しかし前回の毛筆といい、停滞が見えるようになってきました。
多分この辺が元々の実力だったんでしょう。
これからは、昇段=上達ということですね!!
もう1年ほど続けていますが、少ーしずつ上達している感じはあります。
これからが本当の、書道の練習だぞ~頑張るぞ~~~ヽ(´▽`)/

今回テンション高くて太字や大文字が多いですね(笑)
夏頃から探してたスクールですが、何ヶ所か説明会や体験授業に行ってみて、やっと通う所決めました。今週から入学&受講開始です!!

人生一度きりだし、やりたいことにはどんどん挑戦して、やりきった、生き切った!って満足してから死にたいですね!
2015.09.13 Sunday
書道の結果発表、しばらくご無沙汰しておりました。
まず6月から。
 
6月に書いた書道半紙&硬筆用紙です。
通信の6月号の中字20枚、かな6枚、硬筆10枚。
社務所の書道教室のが12枚。
あと祝詞を3つ。
合計で51枚…かな?

中字は楷書・行書・草書・隷書の4行あって同じ文字を書くんですが、準初段までは楷書・行書だけでいいというのでこの2行で。

結果、毛筆1級、硬筆準初段、かな5級。

うん、知って…

おや?(・ω・)

なんと、毛筆が!準初段に逃げられました!!∑(◎д◎;
もしや中字1枚だと規定作品とは認められなくて審査されなかった!?とも思ったんですが…。
うーん、小筆より微妙に大きい筆で書くのがなかなか難しくて、やはり微妙でしたでしょうか(´ω`)
小中学生の頃書道をやっていたのですが、その頃は硬筆の方が進級が遅かったんだけどなぁ…。
毛筆は硬筆の基礎だと思ってるので、基礎が上がらないのに応用が上がってるような変な感じです。
形は取れてるけど筆使いが良くなかったかなー 有り得る^^;
慣れない筆だと線へろへろしちゃいますし。
次はまた大筆で、普通に楷書と行書を1枚ずつ書いてみようと思います。


さて、それでは続いて7月の結果発表!
7月は、御朱印の練習が4枚、社務所の書道教室のが13枚。
通信のは、サボりました。

…ちょっと忙しくてですね(´ω`)
一ヶ月分の書道より大事なことがあったもので。


ではでは8月の結果発表!!
8月は、社務所の書道教室のが10枚。
あと、友人と写仏するための下絵…は書道じゃないや。
そして月末に、9月号の通信の楷書5枚・行書11枚練習しました。
これは来月分に入れようかなー

はい、8月も通信のは、サボりました。

夏休みで実家へ帰省しててですね(´ω`)
帰省中はひたすら断捨離で自分の過去を綺麗にしてました。
そんなわけで2ヶ月昇級・昇段なしです!
9月からまた頑張ってます~^^;
次の休みは一日書道デーにする予定!!
2015.09.11 Friday
今日は真言宗豊山派仏教青年会の写仏講座へ行って参りました。
宮城だと限られてますが、東京なら写仏できる場所が何箇所かあるはず!!と思い探してみて、場所・時間ともに都合よさそうだったのがここ。
文京区の護国寺だったのですが、お寺でやるの初めてだな~とちょっとわくわく。
思ったより大きいお寺で、鉄筋コンクリートの近代的な宗務所という場所の会議室での開催だったためにお寺感ほぼ無かったですが(笑)
今日のお題はなんと荼枳尼天!
私は某稲荷神社で奉職しているのですが、荼枳尼はお稲荷様と習合した仏様です。
狐に乗ってるのでお使いが狐であるお稲荷様と結びついたんですね。
今日の写仏の先生は「どうしてお稲荷さんと習合したのかわかりませんが~」と仰ってましたが^^;

が、私は今日が初めての参加と言うことで、「これは難しいと思うのでこっちを…」と観音菩薩を描かされましたorz
曼荼羅の中の人食ってる系荼枳尼だったので、細々した飾りの多い観音様の方がどう見ても難しいんですけどね…。
写仏開始30分でみなさん片付けしたり仲いい人同士でお喋りしたりしてきたので、そのくらいで終わっちゃったみたいでした^^;

観音様、こんな感じです。


このお顔、すっごくなじみのあるお顔なんですが。
なんと、私が故・杉原会長から勧められて買った『写仏のすすめ』の著者・難波淳郎さんが護国寺の写仏のために描いたものなんだとか!!
あ…それは写仏に関する資料の方だったかな?
でもこのお顔は難波先生の絵。
帰宅後『写仏のすすめ』読み返したら、護国寺の写仏講座のことも書いてありました。
過去のお手本もたくさんあって見せていただいたんですが、これ若かりし頃の難波先生の絵かな?と思うような仏様がたくさんありました^^
係りのお坊さんに言えばコピーを買えるそうですがお値段は1枚500円だそうで(高っ!!)。

今日のお題が荼枳尼だったこと、偶然都合良かったのが以前から写していた難波先生の活躍された護国寺だったこと。
何かご縁があるのかな~という気がしちゃいますね。
写仏後にお参りして、引いた七福神みくじは小吉でした。
いい内容だったら持ち帰る派ですが、結んできました(笑)
ちなみに七福神は弁財天でした!
技芸と弁舌、金運の神様弁財天、私にピッタリじゃないですか(・∀・)
ちなみに一昨年の巳年の年賀状は、難波先生の弁財天の写仏でした。
『写仏のすすめ』では弁財天と如意輪観音(護国寺のご本尊!)が好きで、何度も写しています。

参加費は1回1000円(初回のみ2000円。1000円の筆がもらえます!)でお手頃価格なので、都合よければまた参加したいです。
仏様や仏教のお話(豆知識な感じでしたが)も聞けるし、人と一緒だと一人でやるよりがんばれますからね(^O^)
初めての写仏講座inお寺、楽しかったです!
次は御朱印帳持ってって御朱印も貰ってこよう(笑)
2015.08.24 Monday
お盆休みでしばらく実家に帰っていましたが、東京に戻ってまいりました。
そして、実家に置いていた雑貨、ミシン、布etc.ハンドメイド素材を東京へ持って来ました。
東京で、雑貨販売&作成を再開します!!

再開を祝して、Creemaで使えるクーポンを発行してみました。
----------------------------------------------------------------------
【仏陀画屋 100円引きクーポン】

クーポンコード:fBdfGY
内容:600円以上お買い上げで100円引き
有効期限:2015/10/31

Creema「仏陀画屋」http://www.creema.jp/c/buddhagaya08/selling
----------------------------------------------------------------------
Creemaも仕様が変わっていて、前はクーポン機能なんて無かったような気がするんですが折角なので使ってみます!
多分、クーポンコード入力すれば100円引きになるはず・・・。
もし不具合等ありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。

また雑貨作りも進めていこうと思います。
よろしくお願いします!

Return to BuddhaGaYa
仏陀画屋へ戻る場合はこちら
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
BANRI
HP:
性別:
女性
最新コメント
[12/26 geRoesonzee]
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]